八尾の未来を紡ぐ会として市長へ予算要望を渡しました。

ヤングケアラー(子どもで弟や妹の育児・親の健康管理などをしていて学業や自分の事が出来ない子ども)の早期発見・早期対応が出来る仕組みや、

IT人材の確保(学校でも子ども1人1台タブレットが配布され、市役所でもテレワークの推進が急がれる)をする事で、有事の際にデジタルで対応出来たり、学校では教員が機材設定をしたりするので、コロナも重なり多忙化に拍車がかかっているので、多忙化解消にも繋がります。

様々な項目を提出しましたが、僕達の会派は人を大切にする市を目指して日々取り組んでいるので、働きやすさ・住みやすさ・子どもの育てやすさ、そして当たり前ですが1人1人の人権を大切に出来る事が八尾市の発展に繋がると思います。

貴重な時間をありがとう御座いました。

西郡神社で祭事がありました。

僕は10時から本会議があるのでご挨拶だけさせて頂きました。

今年はお祭りが出来ると思ったんですが。なかなか難しいですね。

感染者は減少傾向ですが、冬が1番危険な季節ですので。

引き続き感染対策をお願い致します。

予算決算全体会がありました。

今日は朝から予算決算全体会でした。

9月議会はこれから各委員会ごとに予算決算を審議していきます。

長丁場なので、勉強会が続きますが最後まで頑張ります。

ワクチン接種での副反応は3日目に落ち着きました。

若干接種した箇所に違和感はありますが、日常生活に支障はありません。

日本全体的にも感染者数が減少し、このまま抑えれればと思いますが、油断せずに生活しなければと思います。

皆様も御身体にはご自愛ください

文教常任委員会がありました。

今日は朝から文教常任委員会でした。

学校の事や、子どもに関する委員会で今回は5ヶ月限定ですが、小学校の給食費無償化などが議論されました。

9月議会は10月末まで開会されますので、最後まで頑張ります。

各会派に図書館や居場所づくりのシンポジウムに参加して頂けないかお話しました。

八尾市の現状は図書館司書を配置出来ていないので、人材が他市に流出しています。

いち早く図書館司書設立の請願が採択されていますが、進んでいないのが現状です。

新学習指導要領にも主体的な学びという事で、子ども達が自分の力で物事を調べて学ぶ力を育む事が示されています。

インターネットで調べれば良いと言う方もいらっしゃいますが、インターネットは自分の知っている言葉でしか検索が出来ません。

その点、本は一つ調べればそのページ以外の部分で自分の知らなかった言葉を見つける事が出来ます。

子ども達の将来の学びを考える上で図書館の活用をもっとしなければと思います。

雨ばかりで気分が上がりませんが、今日も一日頑張ります

コロナウイルス対策会議

今日は朝からコロナ対策会議でした。

お盆ですが、市役所は平日通り開いていますので、御用の方はお立ち寄り下さい。

さて、東京では6000人近い方の感染が確認されましたが、お盆と言うこともあって緊急事態宣言中とは思えないほど人通りが多い事がテレビでも映し出されています。

大阪も後を追うように増加しています。皆様も御身体にはご自愛下さい。

今日はコロナ対策会議と各派代表者会議がありました。

今日は朝からコロナ対策会議と各派代表者会議でした。

去年から引き続き設置されているコロナ対策会議ですが、議論の内容や、どう伝えていくのかが中々難しく、政党もバラバラなので考え方が違います。

しかしながら八尾市民の皆さんが何に困っているのか?

今どんな施策が必要なのか?

一人一人が抱える問題を市に投げかけて政策に反映してもらうには議会から発信しなければいけないと思っています。

コロナウイルスが再拡大する中で、議会として出来ることを最大限出来ればと思います。

八尾市でも一日28人の感染が確認されました。

皆様も御身体にはご自愛ください。

先週から引き続き給付金のお手伝いです。

4期・5期・6期申し込みと、パーテーションやco2濃度測定機補助金申し込みと土壇場になって多数申し込みが残っています。

若い世代ならまだしも、給付金の申し込み方を知らないまま閉店された所もあると聞いています。

情報発信は本当に大切で、情報を相手にぶつける気で発信しなければ届かないと思っています。

1日も早く終息すればと思っていますが、ワクチンの進み具合とインドのデルタ株次第では今年も通常営業は難しいかもしれません。

お店だけでなく、様々な業種も見ながら施策展開を国にはお願いしたいですね。

皆様も御身体にはご自愛下さい。