プリズムホールのシンポジウム開催

手話言語条例の制定を目指してプリズムホールにてシンポジウムが開催されました。

同じ会派だった大星さんからバトンを受けて会派としても一緒に活動してきましたが、八尾市の返答は現状での立案は考えていないというものです。

全国的にも制定されてきている条例です。

『手話は命です』とシンポジウム内で発言がありました。

市民に・当事者に寄り添える議会・八尾市で在るべきだと思います。

なんとか条例制定に繋げていけるように活動していきます。

皆様のお力添えを宜しくお願い致します。

西郡のふれあい給食にボランティア参加

今日は西郡のふれあい給食にボランティアで参加しました。

参加者も年々少なくなってはきていますが、独居の方は特に自宅で品目を増やして料理をする事が少なくなります。

また孤食の問題は子ども達だけでなく、お年寄りにも同じ事が言えます。

皆んなで楽しい食事をする事は、健康で長生きに繋がります。

支える側の高齢化も問題として抱えている事も、同時に改善していかなければなりません。

少子高齢化の中でも良い取り組みはしっかり残していかなければなりません。

八尾・柏原地区のメーデーに参加

今日は八尾・柏原地区のメーデーに参加しました。

企業は全体的に給与アップとなったので良かったですが、中小零細企業は依然として厳しいままです。

物価高騰に給与の上昇が追いついていません。

これからは物価が上がるが給与も上げるといった形で、好循環の成長を続けるしかありせん。

この30年間全く成長していない日本の物価を上げ、給与も上げるのは難しい舵取りが必要でが、子ども達の為に何が出来るのか考えていかなければならないと改めて実感しました。

ヒューマンライツ自治体議員の会主催の研修会参加

今日はヒューマンライツ自治体議員の会主催の研修会に参加しています。

多文化共生社会を実現する為に生野区で実施している事業を見学させて頂きました。

コリアンタウンの成り立ちや、現在抱える課題などフィールドワークも含めて3時間みっちり学習出来ました。

八尾市でも実施出来る取り組みはしっかり進めていきたいと思います。

お世話になっている方々に御挨拶

何とか父親も元気になりました。

今日は日頃からお世話になっている方々に御挨拶させて頂きました。

天候も良くて、皆さん元気にされていたので良かったです。

桜も葉桜になってきていますが、まだまだ綺麗なので散歩がてら外出する事をお勧めします。

健康は、足からなんて事も言いますからね😊

地元の町づくりを考える

実家の近所に出来たサンドラッグ滅茶苦茶広かったです。

魚は無かったと思いますが、米・肉・卵・野菜・冷凍食品・犬用品、勿論薬もありました。

実家周辺は買い物不便・交通不便地域なので日頃の買い物が高齢の方々は大変です。

どうにか地域内にスーパーを開業してほしいのですが、どの企業も地域での食品消費量に問題があると言われます。

18歳と65歳では食べる量が3倍違うと言われています。

高齢化率が40%を超える地元では商店が成り立たないと試算されています。

ポテンシャルは八尾市内のどの地域にも負けないと思います。まとまった行政の土地があるのも地域の魅力です。

子育て世代向けの住居や、学生寮、民間賃貸と、新築一軒家を増やすのではなく、人が循環する受け皿の設置が地域活性化に繋がると思っています。

一軒家も悪くわないのですが、なかなか人の循環が難しいですし、市営住宅が80%を占める地元では圧倒的に若者世代向けの住宅が不足しています。

これから地元の町づくりが進んでいきます。

まず大切にしないといけないのは地域に住む方々の住みやすさです。

その為にも老若男女が良いバランスで集まれる地域作りが必須です。

皆様の意見をしっかり反映し、時代に合った新しい手法も取り入れながら町づくりを一緒に出来ればと思います。

会議と連合河内での街頭行動

今日は会議と連合河内での街頭行動でした。

昨日は中学校の入学式だったんですが、体調不良で出られませんでした。

年末年始に帯状疱疹が初めて出てしまってから、免疫が低下してるのかインフルエンザや、子ども達の風邪に簡単に感染してしまいます😫

免疫力上げる為の食事とか運動をしないといけませんね。

皆様も花見シーズンで外出する機会が多いと思いますが、寒暖差が激しいので体調にはご自愛下さい。

八尾市の全小学校で入学式が開式

今日は午前中八尾市の全小学校で入学式が開式されました。

母校の入学式に参加しましたが、子ども達が元気に挨拶していて笑顔になれました😊

これから勉強やスポーツだけじゃなく、色々な体験をしてほしいなと思います。

入学おめでとう御座います㊗️

自治労東大阪の30周年記念レセプション

今日はお世話になっている自治労東大阪の30周年記念レセプションに参加しました。

東大阪は合併もあって設立30周年ではありますが、歴史はもっと長いとお聞きしました。

役所職員の働き方が市民サービスに直結していきます。

生き甲斐を持って、市民サービス向上を目指すのであれば職員のモチベーションや働き方に関してもしっかり改善していかなければなりません。

本日はお招き頂きありがとう御座いました。

能登半島地震に対する八尾市の各部署での救援対応報告会

今日は朝から年度末の収支報告の作成と、能登半島地震に対する八尾市の各部署での救援対応報告会でした。

テレビでの報道はやはり伝わるようで伝わってない気がしますね。

現地で実際に見て・活動された職員の話を聞くと、どれだけ大変だったか分かります。

自助・公助・共助が大切ですが、自分自身がどれだけ準備出来ているか?と問われれば、まだまだ準備不足だと思います。

今後、八尾市でも大型の地震が発生する可能性があります。
自分に出来る事と、減災を広げる為に地域の声を反映出来ればと思います。