9月議会が始まっています。

コロナ関連の予算や、学校でのGIGAスクール構想に伴って子ども達1人1人にタブレット端末を購入する予算もあります。

学校では休校が相次いだ為、学力の担保が難しく、これから冬に向けて第3波もありえますので、新しい学習方法も取り入れなければなりません。

先生達も新学習指導要領や子ども達の感染対策、タブレット端末機の操作など、元々多忙と言われていたのに、さらに激務となってしまいます。

各学校の教員を増やすといった対策をしなければならないと思います。

現場でも物より人と声が出ていますので、その声を八尾市に向けて発していきます。

コロナで様々な分野に問題が起こっています。

感染しない、させない取り組みが治療薬やワクチンが出来るまで、出来た後も取り組まなければなりませんね。

商工会議所を名乗った詐欺電話を確認しています。

商工会議所を名乗った詐欺電話を確認しています。

国の給付金や市の独自施策など、様々な種類がありますが、大抵パソコンが必要とゆう事もあって、お年寄りの経営者が困っている事が多いです。

そういった方々に特殊詐欺犯が近くので、気を付けて下さい。

コロナ対策会議に出席しました。

八尾市でもかなりの人数感染していますので、暑い夏でマスクするのも嫌ですけど予防はしっかりしなければと思います。

それと、やお市政だよりが発刊かれました。

市議会だよりも合併されていますので、読んで頂ければと思います。

議会運営委員協議会がありました。

臨時議会も残すところ最終本会議のみとなりました。

コロナが猛威を振るう中で、国からの補正予算を市がどう活用するのか?

活用方法について議論してきました。

明日の本会議にて各会派の意見が出揃います。

写真に載せているのは害虫のカミキリムシです。

小さい頃は白い斑点模様のカミキリムシを捕まえたりしましたが、この赤色が入ったカミキリムシは桜の木を食べたりするので、木が枯れてしまいます。

可哀想ですが、見つけた場合は踏み潰して下さいと報告がありました。

踏み潰すのが難しい場合は市役所へご連絡頂きますよう宜しくお願い致します。

今日から7月臨時議会がスタートしました。

国の第二次補正予算に関して、八尾市がどのように使うのかを各委員会に分かれて議論します。

明日が僕の担当する建設産業常任委員会です。

写真は八尾市役所地下一階にあるpikapikaさんのランチです。

普段はカップ麺を食べたり、近くの松屋に行くんですが、暑過ぎて出る気になれなかったです。

とてもお洒落で味も美味しいので、市役所に来庁された際は立ち寄ってみて下さい。

コロナには皆様もお気を付け下さい。

八尾市では昨日のコロナ感染者が6名でした。

2日前は3名、3日前も3名と確実に第二波は近いています。

東京と同じで20代が大半です。

ドイツもそうですが、若者から広がり最終的には全世帯に感染していきました。

もう大丈夫ではなく、これからが大変だと思います。

議会でもコロナ対策会議や、これから国の二次補正予算に対する臨時議会が始まります。

インフルエンザの様に冬場だけの病ならまだしも、一年中感染者を増やすと考えると今まで以上に危機管理をしないといけないと思います。

皆様もお気を付け下さい。

コロナ関連の内容や小学校建設に際しての契約について議論

金曜日は僕が所管する建設産業常任委員会でした。

コロナ関連の内容や小学校建設に際しての契約について議論しました。

桂小学校建設も本当に色々ありましたが、最終本会議を残すのみとなりました。

子ども達にはプレハブ校舎で5年という長い期間を過ごす事になってしまい申し訳なく思っています。

子ども達の健やかな学びを確保する為に皆様のお力添えを宜しくお願い致します。

コロナ関連支援と問い合わせ先の一覧表

コロナ関連支援と問い合わせ先の一覧表が、すごくわかりやすい。こんなの欲しかったんです。

今回は給付、貸付け、補助などが中心。次は、困った時の悩み相談編もあったらいいなあ。

やお市政だより臨時号(A3両面刷り一枚)を、ぜひご覧ください。

政務活動費の全額執行留保を市に対して申し入れました。

今日は共産党さんを除く全ての会派で政務活動費の全額執行留保を市に対して申し入れました。

コロナウイルスが猛威を振るう中で市議会として出来ることを会派全体で話し合い、僕の会派の西川あり議員・大星なるみ議員とも話し合い全額使わない事に決まりました。

報酬カット分とこのお金をコロナ対策で使用して頂くよう申し入れました。

宣伝っぽくなるのであまり書きたくないんですが、市議会で出来ることをやらなければと思います。