今日は12月議会個人質問最終日でした。
同じ会派からは西川ありさんが質問しました。
内容としては多胎児支援と、コロナ禍における人権課題です。
最後までかなり悩んで質問内容を模索していました。
本番では綺麗に質問を終えていたので、良かったです。
さて、コロナで言いますと、本日発表された八尾市の感染者数は1日で33名でした。
クラスターによる人数増加も入っていますが、このまま悪くなればこの数字が日常になるかもしれません。
外出自粛が出ましたので、皆様出来る限り身を守って下さい。

今日は12月議会個人質問最終日でした。
同じ会派からは西川ありさんが質問しました。
内容としては多胎児支援と、コロナ禍における人権課題です。
最後までかなり悩んで質問内容を模索していました。
本番では綺麗に質問を終えていたので、良かったです。
さて、コロナで言いますと、本日発表された八尾市の感染者数は1日で33名でした。
クラスターによる人数増加も入っていますが、このまま悪くなればこの数字が日常になるかもしれません。
外出自粛が出ましたので、皆様出来る限り身を守って下さい。
今日個人質問が終了しました。
コロナ禍だからこそ、教育現場・ごみ収集に関して人材を減らさず混乱しないように運営しなければいけないと思っています。
ごみ収集の人材を削減した際に、非常事態対応をやり切ることが出来るのか?
学校校務員を削減した結果、学校で日々頑張っている教員にしわ寄せが行き、コロナ禍で肥大した作業をやり切れるのか?
心の病や自死に繋がらないか?
などを質問しました。
財政状況も厳しい中で、何でもかんでも出来ないのは承知していますが、人を大切にしなければ八尾市で働こうともなりませんし、住もうともならないと思います。
コロナ禍で大変なのはどこも同じです。
しかし、教育・医療・ライフラインは商売ではないので、議論しながら守っていかなければならないと思います。
さて、今日から12月議会がスタートしました。
コロナの感染が続いていますので議場もマスク着用と席を空けて座っています。
今回、僕は12月3日に個人質問する予定です。
内容はトップランナー方式を導入する件についてです。
学校校務員については一校一名体制を見直すとあります。
学校現場が苦しい中で、学校の一員である校務員がいなくなる、もしくは週何回か来てくれるといった形に改悪すれば、教員に全て影響が及びます。
特に小規模校は子どもが少ないので、教員も少ないです。
しかし、学校全体でやる仕事は他校と変わりません。
このままだと教員から自死者が出てもおかしくありません。
ただでさえ、コロナやネット授業、学習指導要領の改定と、やらなければいけない事が増えています。
教育の大切さを再確認し、現場の声を聞きながら質問致します。
お昼は給食サービスに参加しています。
コロナ対策をしていますが、高齢の方が多いので、本当に心配です。
参加した人の声としては、「人と話せて嬉しいわ」と。
コロナが怖くて家に籠る高齢者が多いのが実態です。
この繋がりが切れないように続けなければと思いますね。
今日は役所で近畿大学の地方自治論Bに使用するインタビュー動画の撮影でした。
議員って実際どんな仕事をしてるのか見えにくい部分が多いので、少しでも理解してもらえるように喋ったつもりです。
若者との繋がりは大切です。
これからを担っていく世代ですから。
速報出ました。
大阪市存続です。
これで住民投票も終わりましたので、コロナ対策を最優先でお願い致します。
それと3度目は無いことを祈っています。
八尾市も対岸の火事ではなくなりました。
大阪市廃止に関してはやってみないと分からないと仰る方が多いですが、試算としてはマイナスで出ました。
八尾市の場合は住民投票がいらないので、現状の議会構成だと八尾市廃止になる可能性が高いです。
やって駄目なら戻せば良いと言う方もいらっしゃいますが、そう簡単に戻せるものではありません。
僕達、若い世代が真剣に考えて答えを出さなければなりません。
僕は住民投票出来ませんが、反対です。
皆様もどちらでも良いではなく、しっかりと判断する時だと思います。
めっちゃ良い天気なのにずっと室内。
今日は総務常任委員会があり、大星議員が出席しています。
総務常任委員会は範囲も広く、歳入歳出と財政全体を見ないといけないので大変です。
今回は経常収支比率が100%を超えているので、市としては首が回らない状況です。
人口減少する中で、税収減少は避けられません。
医療費が上がるにつれて医療保険もひっ迫していきます。
僕自身としては、人口をどう増やすのか?
これが、これからどこの自治体においても問題になるので、八尾市として人の確保を政策でやらなければと思います。
9月議会がまだ途中ですが、これから決算委員会に入ります。
範囲が凄く広いので、月曜日から勉強会がスタートします。
さて、保育ニーズが高まっていますが、中々人が集まらないのが現状です。
もし免許をお持ちで八尾市で働きたいという方は保育士就職フェアに参加して下さい。
八尾市の家賃補助制度もあるので、いい機会だと思います。
それと、11月2日から保育の入園申請がスタートします。
期間が短いので申し込み忘れのないようにお願い致します。
最後に大阪府営住宅の申請も始まりました。
申し込みを考えている方は是非申し込みをお願い致します。
僕自身はタバコを吸わないので、不必要ですが、一昔前は結構どこでも喫煙が出来ていたんだと思います。
喫煙出来る場所が減り、マナーを守れる人と、マナーを守れない人が明確になってきた気がします。
喫煙される方はマナーを守りながら楽しんで下さい。