地域のまちづくりシンポジウムに参加しました

今日は朝から地域のまちづくりシンポジウムに参加しています。
地域のコミュニティーバランスが崩れていく中で、大学生や子育て世代にどう関わってもらうか、地域をどう活用するのか。
課題は沢山ありますが、悩みながら進められればと思います。
最悪なのは課題が分からなかったり、話題にもならない状態になる事だと思うので、地元地域はそういった意味では前に進んでいるんだと思えます。
一つ一つしか出来ないので、地道に頑張るしかないなと再認識しました。
46495228_1032072020311405_4344440526066417664_n

46717600_1032072010311406_701553216692682752_n

保健福祉常任委員会の決算審査

今日は自分の委員会である保健福祉常任委員会の決算審査でした。
委員会の活発な議論で、明るい時間に役所の委員会室に入りましたが、もう暗くなってます。
最近は気温の寒暖差が激しいです。ちなみにうちの子どもは鼻水ダラダラの痰が絡んで病院に行きました。
皆様も体調管理には気をつけて下さい。

安中支部の44回支部大会

今日は安中支部の44回支部大会でした。
来年の4月が統一地方選挙なので決意表明をさせて頂きました。
私達の世代が人生の先輩から学べるのは今しかない事と、思いを受け継ぐ事の難しさを最近よく実感します。
良いものは残し、駄目な事は無くす、言葉ではこんなに簡単なのに実際は本当に難しいです。
戦争や差別を本当に知らない世代が、また同じ過ちを繰り返さない為には人生の先輩達から直接学べる今が1番なのではと思っています。
自分一人では微力ですが、学んでいければと思います。
話は変わりますが、久し振りに晴れましたが今度は暑過ぎですね(-_-;)
熱中症には気を付けて下さい。
36912942_932334390285169_7212338636560269312_n

今日が最終本会議

今日は朝から警報で目が覚めました。今日が最終本会議で役所に向かう途中、普段並んでいないバス停に多数の人が並んでいました。
雨の影響で交通機関が麻痺しているところもあるので、通勤通学に影響が出ています。
自然は本当に怖い一面を持っているので、気を付けて下さい。
話は変わりますが、8月8日にリノアスにて「みせるばやお」がオープンします。ワークショップや子どもが参加する催しが多数ありますので、是非参加してみて下さい。
36735813_929922780526330_1768110346385489920_n

36743639_929926117192663_2961063862473850880_n

社会を明るくする運動に参加しました

朝は地元中学校にて社会を明るくする運動に参加しました。先週は小学校、今週は中学校で子ども達からおはようと元気な挨拶をもらって一日スタートです(^^)
先生も熱中症対策で子どもに気を配っていますが、生徒自らが自主性を重んじて行動しているのは流石だなと思いました。

36511061_925862180932390_1447489139363545088_n

予算決算常任委員会全体会

今日は朝から予算決算常任委員会全体会でした。
八尾市では道が陥没したりと昨日からバタバタしていますが、全体会は無事終了しました。
議会自体は7月6日で終わりです。
暑い日が続いています。この前お年寄りの方が「これぐらいの季節はクーラーも扇風機も使ってなかった」とおっしゃっていましたが、温暖化の影響もあり昔と湿度も気温も違うと思います。
室内でも熱中症になるぐらいですから、水分補給はこまめにしないといけないと思います。
皆さま体調には御自愛下さい。

36397386_923042107881064_270697988936957952_n

36282619_923042134547728_2464688685279346688_n

予算決算常任委員会文教委員会が開会

今日は朝から土砂降りの雨で憂鬱です(^^;
10時から予算決算常任委員会文教委員会が開会されています。
僕は明日が本番なので保健福祉常任委員会の勉強中です。
地震の影響がまだ色濃く残っている中で、この雨です。
山手の方や、河川に近い方は注意して下さい。
35737661_914005972118011_955271095374577664_n

子どもの貧困対策について勉強

昨日は子どもの貧困対策について勉強しました。
八尾市でも子ども食堂や子ども塾、つどいの広場など、様々に展開しています。
昔の勉強会で講師の方が言われた、「この子」を「この制度」を活用して良くしたいという明確な目標が1番必要だと話されていました。
しんどい環境に置かれている子どもはこんな感じでしょ、みたいなフワッとした事ではなく、誰々さんの家の子に来てもらえるような魅力ある取り組みにしようという明確な目標が本当に必要な制度の考えなんだと改めて思いました。
一部の子どもだけでなく、地域や学校も一緒になって子ども達を見守っていかなければならないと思います。

36223409_920987891419819_2175618539942051840_n

36236409_920987908086484_6720496239000944640_n