えんとつ町のプペルの著者・西野 亮廣さんトークライブに参加しました

午後からえんとつ町のプペルの著者である西野 亮廣さんのトークライブ&サイン会に参加させて頂きました。
場所の都合上、少人数制ではありましたが呼びかけ人の方にお招き頂きました。
話は引き込まれるモノがあり、聞いていて面白かったです。
多方面に展開していくとの事で、今後が楽しみです。
また場所や当日の段取りが大変だったと思います。スタッフの皆様ご苦労様でした。

35473219_911557339029541_405352132858871808_n

桂中学校区地域教育協議会に参加しました

昨日は議会終了後に青少年会館にて桂中学校区地域教育協議会に参加しました。
今回の記念講座はセクシャルマイノリティーについて学びました。
LGBTという用語がテレビでも発信されるようになりました。LGBTは、レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーの頭文字です。
今回はトランスジェンダーについて深く学びました。
LGBTの問題はよくセクシャルマイノリティーと一括りにされますが、LGBは性的思考の方向性ですがトランスジェンダーはそうではありません。「性的思考は好意を抱く対象です」
トランスジェンダーは思春期に気付く事が多く、実際の体と内面的な性別の不一致を感じるそうです。早い子は幼児期に将来は自分の思う性別になれると思っている子もいると聞きます。
昨日例題になっていたのは、学校では男子なら柔道、女子ならダンスと言ったように、決め付けから始まら事が多く、学校ではセクシャルマイノリティーの方は心にダメージを負う事が多く生活をし辛いとの事です。
最近では選択制を取り入れている学校もありますが、まだまだ少ないです。
男はこうでなければ、女はこうでなければと言ったような考え方に留まらず。多種多様な性別の人がいる事を知り、当たり前のように感じられるようになればなと思います。
参加された、皆さまお仕事終わりの中ご苦労様でした。

35302300_909456025906339_8546528986786693120_n

35242667_909456019239673_932569298407260160_n

桂中学校のフィールドワークに講師として参加しました

今日は桂中学校のフィールドワークに講師として参加させて頂きました。
地域の昔話や、これからのことを話しながら中学生とワイワイ授業をさせて頂きました。
毎年参加していますが、知らない事を知らないと言える大切さを感じさせてもらいました。
分からない事を素通りするのではなく、立ち止まって考えたり聞く事が大切だと子どもから学びました。
明日から6月議会が始まります。精一杯頑張ります。
35098100_906893782829230_7441850509058637824_n

35143021_906893819495893_240444449757331456_n

田中誠太市長の未来の八尾を語る集いに参加しました

今日は田中誠太 市長の未来の八尾を語る集いに参加させて頂きました。
本当に沢山の方々が参加され盛大に開催されました。
市長は三期12年目になり、4月の4期目の選挙にも出馬表明を出されています。
中核市にもなり、これからの八尾市がさらに発展出来るように市長と議論を交わしながら頑張ります。
34842542_906274826224459_3882361160946679808_n

35061130_906275046224437_1823266376530264064_n

大和会40周年記念祭にお招きいただきました

今日は地元の河内音頭祭りでいつも音頭をとっていただいている大和家 石勝 師匠が代表をされている大和会40周年記念祭にお招きいただきました。
僕が小さい頃から地元の河内音頭祭りでお会いするので、本当に長いお付き合いになります。
会は盛大に開催され、最後は恒例の河内音頭で幕を下ろしました。
文化や伝統の継承には長い時間と人が必要です。
この少子高齢化社会の中で文化と伝統を重んじ、また進化させていける仕組みが必要だと思います。
ただ、言葉では言えても根本の人がいなければ解決しない面が大きく、どの分野の問題にも関わってきます。
子どもを増やす。これに尽きると思います。
話がそれましたが、40周年誠におめでとう御座います。
34258661_902139859971289_6270145162551230464_n

視覚障がい者福祉協会主催のあじさいコンサートに参加しました

今日は視覚障がい者福祉協会主催のあじさいコンサートが開催されました。
毎年お招き頂きありがとう御座います。
どの演目も凄いんですが、毎年凄いと思うのが視覚障がい者の方が一人で壇上に上がり、クラッシックギターを奏でる姿ですね。
曲もみんなが知っているものを選曲されていて、会場が盛り上がっているのが分かります。
こういった素晴らしいイベントが継続して続けいけるような八尾市であるように、僕も頑張らないとと思います。
34049216_901409773377631_9183679744401473536_n

34108664_901409840044291_2152911949791232000_n

朝から議会だより編集委員会

今日は朝から議会だより編集委員会でした。
今年も新体制で始まりましたが、自分自身としてはいつも通り頑張りたいと思います。
市営・府営住宅の申し込みが始まっています。15日までと短いので気になる方は申し込みをお願い致します。
自分事ではありますが、親知らずを抜歯した事で頬が腫れています。人前で話す機会が多いので恥ずかしいんですが、これを話のネタに出来ればと思います。
34033196_901335393385069_174785094270058496_n

木村神社祭りのパトロールに参加しました

昨日は木村神社祭りのパトロールに参加しました。
小・中学校の先生、保護者、地域の見守りの方等、20人ぐらいで、公園や空き地を見て回りました。
今日は朝から、はなはなマーケット本番でした。
民生委員、近畿大学生、まちづくり協議会、地域のボランティア。本当に沢山の方々が朝の7時からテントの設営や準備に参加し、地域を盛り上げる為に頑張りました。
天候にも恵まれ、暑過ぎるぐらいでしたが成功したと思います。
僕も太鼓の演奏で参加させて頂きました。僕自身は練習不足もあって失敗しましたが、中学の時の先輩達との共演も出来たので思い出に残る日だったと思います。
こういったイベントを八尾市全域で、それぞれの地域が特色を出しながら行える仕組みづくりと、人の繋がりが広がればなと思います(^^)
いゃぁ太鼓の練習をもっとやっとけばなとも思える一日でした(^^;

33682675_899071810278094_2071498031491973120_n

第1回 議会だより編集委員会

今日は今年度の議会だより編集委員会の第1回でした。

八尾市ではペーパレス化を進める為にiPadを使って議事を進めています。
年齢差によって得意不得意はありますが、これからの時代は主流になるのかなと思います。

メリット・デメリットありますが、便利な世の中になりましたね。

iPadを使って議事を進めています

視覚障がい者福祉協会定期総会に参加しました

昨日は臨時議会終了後に視覚障がい者福祉協会定期総会に参加しました。
議会がどれぐらい時間がかかるか分からなかったので間に合うかなと思ったんですが間に合いました(^^)

視覚障がい者福祉協会定期総会

今日は近畿大学にて建築学部の寺川先生が担当されている授業で話をさせていただきました。
まちづくりには若者の発想力や行動力が必要です。魅力あるまちづくりを一緒にやっていければなと思います。

近畿大学