議会研修でした 投稿日時: 2017年1月18日 投稿者: yoshimura 先ほど終わりました議会研修でしたが、凄く勉強になりました。 議会を外から考察しているので、中にいる人間とは考え方が違いますし、中立公正でデータや理屈をしっかりと説明されていたので、分かりやすく納得出来ました。 色々な考え方がある中で、データや根拠は一つの道しるべになると感じました。
朝から連合大阪さんの街宣行動です 投稿日時: 2017年1月18日 投稿者: yoshimura 今日は朝から連合大阪さんの街宣行動です。 学生の奨学金について発言します。 僕自身もまだまだ返済しなければいけないので、借りたら返すは原則ですが、大学卒業と同時に数百万の借金ですから、就職に失敗すると一気に負担になります。 返済制度の改善が必要だと考えております。
議会だより編集委員会がありました 投稿日時: 2016年12月27日 投稿者: yoshimura 今日は朝から議会だより編集委員会がありました。 今回が最終確認でした。 今回の特集記事はわたしたちと市議会という事で、堅苦しい文章ではなく、絵や図で表現し、より分かりやすくなっていると思いますので、一度読んで頂ければと思います。
地域の朝市でクリスマスの餅つき大会でした 投稿日時: 2016年12月25日 投稿者: yoshimura メリークリスマス(^^)今日は朝から地域の朝市に参加しています。 毎年、餅つきも兼ねているので、今年はクリスマスの餅つき大会になりました。 最近ではテレビ等でノロの心配もあり、餅つきが中止になる事が多いみたいですが、細心の注意を払い、先程終わりました。 今回も近畿大学の学生がボランティアに来てくれたので、ワイワイやる事が出来たのは良かったと思います。 それでは皆様、良いクリスマスを(^ ^)
桂中学校で第13回反差別集会が行われています 投稿日時: 2016年12月23日 投稿者: yoshimura 今日は朝から、桂中学校で第13回反差別集会が行われています。 僕が中学校の時に始まり、当時は人数も少なく参加学校数も少なかったんですが、今は8中学校・2小学校が集まり各学校で行なっている人権に対しての活動等を報告したり発表したりします。 時代が荒むと先ず人権が疎かにされると言われる中で、子ども達が声を上げて人権や差別という課題に取り組む姿はとても素晴らしいと感じます。
西郡のまちづくりシンポジウムが開催されています 投稿日時: 2016年11月23日 投稿者: yoshimura 今日は西郡のまちづくりシンポジウムが開催されています。 祝日にも関わらず多数の方が参加しています。 これからのまちづくりに必要な取り組みを色々な目線で話し合い集約して具体的に動きを出していく為には、地域の声を聞かなければという事で、 今回は100の声を集めるという事で学生や実行委員が団地を周りながら話を聞いたり、地域の御年寄から話を集めたりして、今現在、住むうえでの問題点を聞いて周りました。 その問題点を色々な目線から改善案を話し合い、行動出来るような取り組みを今後も行っていかなければならないと思っています。
早川 千晶さんのお話を伺いました 投稿日時: 2016年11月20日 投稿者: yoshimura 今日は朝からケニアで学校を運営されている、早川 千晶さんに御話を聞いています。 スラムの中に寺子屋からスタートし、捨てられた子どもや、両親を亡くした浮浪児に未来を切り開く為に勉強を教えながら一緒に生活しているとの事でした。 現地の貴重な話が聞けて、自分の中で変化があったように感じます。これからも色々な勉強をしていければと思います。
現業労働組合の青年女性部定期総会に参加しました 投稿日時: 2016年11月8日 投稿者: yoshimura 今日は現業労働組合の青年女性部定期総会に参加しました。 日々の仕事の後でお疲れですが、沢山の方が参加していました。 どこの組合よりも若者が多いといつも感じています。イベントにも小さな子どもと一緒に参加している方が多く、活気を感じます。 今後もこの青年女性部の活動に参加出来ればと思います。
水道労組の61回目の定期大会に参加しました 投稿日時: 2016年10月28日 投稿者: yoshimura 水道労組の61回目の定期大会に参加しました。 蛇口をひねれば当たり前の様に飲める水が出てくる国は殆ど無く、日本の技術力が高い事が分かります。 しかし、老朽菅の問題や、今後起こるかもしれない震災に対してどう対応するのか、問題は山積しています。 自分自身が議会の中で何が出来るのか1つ1つ勉強していきます。
あい桂こども園のあいスポフェスタ秋に参加しました 投稿日時: 2016年10月15日 投稿者: yoshimura 今日は朝から連合河内の統一環境活動の見送りをさせて頂きました。 子ども達も多数参加して、環境に対しての勉強に出発しました。 その足で地元のあい桂こども園の、あいスポフェスタ秋に参加しています。 子ども達の成長って凄いなと改めて感じます。数ヶ月違えば歩ける子と、まだハイハイの子もいますし、同じ年齢のクラスでも全然違うなと見ていて思いましたね。 この子ども達が健やかに成長出来るような取り組みを自分もしていかなければいけないと改めて思いました。