今日は桂小学校の卒業式でした。
恵の雨の中、盛大に執り行われました。
6年間の中で学んだ事や、経験した事を個人個人の口から発表していました。
この子達は小学校耐震対策に伴って、ほとんどプレハブ校舎で過ごす事になってしまいました。
中学校は新校舎になりましたが、小学校に関してはこれからです。
子ども達が伸び伸びと学校生活を過ごせるように僕も頑張らなければと思います。
子どもは宝です。地域で支えられる、八尾市全体で子どもの今と将来に夢が持てるような動きをしなければと思います。
土日は色々なイベントに参加させて頂きました。
八尾市の各コミセンにてコミセン祭りが開かれていました。
地域ごとに特色があり、習字や生花、ダンスに歌等、本当に皆さん楽しそうに参加されていました。
現業労働組合では恒例行事の餅つき大会が開催されました。毎年思いますが本当に子ども達が多く参加しています。
餅つきも地域によっては行わない所も増えてきました。衛生面の話もありますが、風習が廃れていくのも時代の流れなのかもしれませんね。
日曜日はプリズムホールで行われた消防記念式典に参加しました。
自治体消防制度発足70周年という節目でもあります。今後大きな災害がある可能性もあります。備えあれば憂いなしです。
物だけではなく、システムや人も災害時に対応出来るように準備しなければならないと思いました。
今日から3月議会スタートです。
会派の代表質問は小枝議員が担当致します。
自分の委員会では中核市移行に伴って変更される点や、付け加えられる点等、
チェック項目が多いので最後まで頑張ります。
今日は朝からHRCビルにて部落差別解消推進法について学ぶという事で、勉強会に参加しています。
差別解消三法ということで、一昨年度から障がい者差別解消法・ヘイトスピーチ禁止法・部落差別解消推進法ができました。
しかし、これを知っているかと聞くと、大半の方が知らないと答えます。
出来た経緯は多くありますが、僕はインターネット上での偏見のバラマキがかなりの比重を占めていると思います。
僕達若者世代はインターネットやテレビを考えもせず信用してしまう傾向があり間違った情報を鵜呑みにしてしまいます。
正しい・間違い・これを見分けるには知識が必要だと思います。
今日の勉強会は歴史の問題から現状を見るという事で大変勉強になりました。